1:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)09:51:50 ID:d4Hz
人口も減少、手取りも増えない、老人は増える
将来暗すぎやろwwwwww
2:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)09:52:10 ID:8B2g
でも四季があるから
4:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)09:53:38 ID:np4H
優秀な若者達が頑張ってくれるさ
5:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)09:55:40 ID:d4Hz
>>4
若者の金融資産はほとんど無いで
647:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:06:45 ID:2bY1
>>5
知的財産はあるから…
8:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)09:56:35 ID:hLcb
>>4
これからゆとりどっぷり世代が中軸になるマジな暗黒時代が来るだけ
10:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)09:57:22 ID:d4Hz
>>8
バブル無能世代が日本を壊しに壊したやしな
37:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:19:22 ID:wnCS
半導体はソニーがCMOSセンサで頑張ってる
キオクシアもNandで頑張ってる
ゆうてまけとるか?
dramは負けたけど
41:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:20:26 ID:d4Hz
>>37
3nm、2nmの先端半導体でまけてるんやからなぁ
48:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:21:57 ID:wnCS
>>41
それはサムスン様に完敗やね
52:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:22:55 ID:d4Hz
>>48
まあサムスンですらtsmcに負け気味やが
69:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:32:11 ID:wnCS
サムスン一社に日本電機メーカーががよってたかっても勝てないの草
72:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:33:54 ID:d4Hz
>>69
ホンマ情けない話やで
74:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:34:18 ID:wnCS
半導体はアメリカに難癖つけられてエルピーダ取られた時点でおわりましたよね
81:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:35:44 ID:d4Hz
>>74
エルピーダはマイクロンになってそこそこ順調なのはアメリカのおかげか、それとも
118:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:47:55 ID:3GWi
半導体は今何とか取り戻そうとしはじめてるやん
上手くいくと思えないが
121:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:49:16 ID:w2pY
元々半導体は日本の技術を譲渡したんだけどな
138:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:55:31 ID:d4Hz
>>121
東芝は馬鹿なことした
124:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:50:35 ID:u5eJ
半導体はどうせ無理な気がするんだよな
必要な投資額に財務省がはんこおすとは思えん
130:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:51:49 ID:d4Hz
>>124
ホンマやと1兆円規模の支援金が必要なんやけどな
132:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:52:26 ID:1eFR
>>130
オリンピックの中抜きと癒着金に比べたら安いなという現実
134:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:54:00 ID:u5eJ
>>132
1兆円は最低限も最低限で本気でやるなら10兆円は必要だからさすがにオリンピックよりは全然多いぞ
146:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:57:56 ID:d4Hz
>>134
まあそこは微妙やな
半導体に金ばら撒くか市中に金ばら撒くか
150:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)10:58:45 ID:f0TR
たった3種の品目あげて終わったとか認知バイアス酷すぎるやろ
パヨクっていつもこんなんなんか
あと半導体はただの部品やから人件費安い外国に作らせた方がええんやで
157:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:01:37 ID:d4Hz
>>150
ん?まだ上げたろか?
造船、鉄鋼、通信、家電、AI、IT
159:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:03:11 ID:d4Hz
それに半導体は人件費うんぬんより日本がファブレス化に失敗したんだよなぁ
175:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:06:02 ID:u5eJ
>>159
ファブレスでCPU作ってるってだけならNECも富士通もやってるぞ
問題はそれが利益に全くつながってないところだけど
185:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:07:35 ID:d4Hz
>>175
ゴミみたいな奴を出されてもねぇ
202:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:10:16 ID:u5eJ
>>185
性能に関しては別に悪くないんだよなあ (少なくともスペックシート上は)
208:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:11:05 ID:d4Hz
>>202
安定的に量産出来ないとね
163:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:04:10 ID:iamP
半導体の前工程はともかく後工程は技術がないと作れません
人件費もそれなりに必要です
165:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:04:36 ID:d4Hz
>>163
なお後工程も台湾、アメリカが強い模様
171:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:05:47 ID:iamP
>>165
インテルとTSMCが強すぎるわ
187:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:08:23 ID:d4Hz
>>171
これ
日本の後工程なんてそれに比べたらねぇ
211:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:11:22 ID:iamP
>>187
日本は後工程の国産化諦めてTSMC誘致してるで
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1030Q0Q1A610C2000000/
228:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:13:08 ID:d4Hz
>>211
ハイこれ見てね
後工程もほぼ台湾の独壇場
https://www.semiconportal.com/archive/editorial/market/180619-osat.html
209:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:11:08 ID:A2Pw
半導体とかITじゃ圧倒的に遅れとってる気がするわ
215:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:11:28 ID:d4Hz
>>209
気がする←?
間違いない
263:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:17:37 ID:A2Pw
もう終わりだよこの国
289:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:19:32 ID:j2vM
半導体没落の原因は?
294:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:19:48 ID:aGDS
>>289
金をだしてない
306:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:20:59 ID:d4Hz
>>289
日米半導体協定、自前主義、技術漏洩
302:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:20:36 ID:u5eJ
台湾と韓国は国家戦略としてべらぼうな資金を半導体につぎこんで今があるからね
311:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:21:24 ID:wiOg
>>302
日本も昔はそれやっててんで
米国さんに怒られてやめた
335:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:24:07 ID:AaD0
日本のIT産業って先端研究は言うほど悪くないしエンジニアの数も実は多い方
ダメなのは技術はあってもそれを必要とする案件が少ないところ
つまりIT業界側ではなく客の一般企業側に問題がある
343:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:24:48 ID:A2Pw
>>335
上の世代が理解を示さないのが問題や
347:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:25:38 ID:wiOg
>>335
国策でオワコンの会社救っちゃうので
勃興してくる新しい会社が伸びきれないんやで
出る杭打ちまくる国民性とかもあるけども
353:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:27:08 ID:66ak
アメリカみたいに
若者が何度も破産しながら起業できるんなら
また違うんだろうけど
358:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:27:32 ID:wiOg
>>353
それ
ほんとそれ
361:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:28:14 ID:WEJf
>>353
日本はなんで出来ないの?
372:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:29:37 ID:d4Hz
>>361
そりゃレールから外れるとクズ扱いやからやで
364:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:28:51 ID:rXOr
終わりがあるということは始まりもあるんやで
つまり日本は始まるんや
367:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)11:29:04 ID:29ny
>>364
終わりの始まり
650:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:07:11 ID:2bY1
これから理系が暴れるで、日本成長する可能性あるやろ
657:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:08:09 ID:rXOr
とりあえずチートXperia出してくれや
659:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:08:31 ID:d4Hz
>>657
1ⅲは良さそうやん
661:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:08:57 ID:WEJf
>>659
お高いんでしょう?
663:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:09:29 ID:rXOr
>>659
実機触ってから判断やな
ワイには脳死で突っ込めるほどのお金ないし
667:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:10:23 ID:d4Hz
>>663
それなら10ⅲでエエんやない?
10は5万で1は10万やったはず
680:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:11:43 ID:WEJf
>>667
15.5万ですよ
686:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:13:12 ID:d4Hz
>>680
1ⅲ高くて草
750:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:31:43 ID:kYEF
日本は技術者に金ださないからなぁ
764:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:34:25 ID:ZfYK
昨日トヨタがEVに参入しようとしたら下請けに仕事なくなるから、参入出来ないってニュース見て
日本のさらなる凋落を確信したわ
779:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:37:28 ID:d4Hz
>>764
アイシンとかはリストラやろな
しゃーないけどTOYOTAにはやってもらわなアカン
766:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:34:42 ID:iFAV
半導体って何がヤバいん?
いま不足してて需要あるじゃないんか?
776:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:36:43 ID:d4Hz
>>766
日本がほぼ生産の主役じゃ無い所
778:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:37:24 ID:iFAV
>>776
じゃあ半導体メーカーとかに就職するのってあんま良くない?
784:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:38:15 ID:d4Hz
>>778
企業による
信越化学に就職出来たら親孝行やで
786:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:39:10 ID:6nP1
半導体と工作機械のメーカーにいたことあるけど普通に右肩下がりだぞ
ファナックレベルなら分からんが
802:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:42:05 ID:d4Hz
>>786
半導体で落ち目な所はトコトン駄目やしな
Panasonicがまさにそれやわ
792:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:40:45 ID:obnz
日本は何で世界を相手にしとるんや
そら勝てんやろ
797:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:41:17 ID:d4Hz
>>792
台湾、韓国ですら世界で勝ててるんだよなぁ
812:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:43:57 ID:obnz
>>797
業界によって得意な国違うのに何であれもこれも勝たんとあかん言われるのかって話や
816:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:45:10 ID:d4Hz
>>812
日本が得意だった分野で負けとるから問題なんやで
823:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:46:24 ID:obnz
>>816
そら他の国が成長したらそうなるんちゃう
欧州にも同じこと言えるんか?
820:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:45:55 ID:6nP1
そもそも得意だったのかねほんまに
ほとんどの製品が海外のパクりなんだが
824:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)12:47:04 ID:d4Hz
>>820
まあ台湾、韓国も日本の技術供与が大きいしな
857:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:04:54 ID:9CWT
今暗黒期やろ
みんな挑戦を笑うし叩く
858:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:05:17 ID:WEJf
>>857
それで躊躇うやつはそもそも素質ないかと
859:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:05:41 ID:pG63
せーんぶ負け
何か残ってるの?オワコンなの?やって意味あるの?
866:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:13:16 ID:d4Hz
>>859
まあ継続して機会を伺う必要はあるやろな
1つの例がファーウェイ締め出しでNECにチャンスが回って来たこと、とかや
867:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:14:21 ID:WEJf
>>866
なお平井に潰される模様
869:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:16:40 ID:d4Hz
>>867
それもしゃーない
本来なら大した商売も出来てないし
868:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:15:45 ID:6nP1
多重下請け構造がヤバすぎるから平井の方針は間違ってない
やり方考えないから恨まれて炎上するが
870:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:16:42 ID:u5eJ
平井の恫喝で多重下請けがましになる気もしないけど
873:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:18:26 ID:u5eJ
NECはもともとあんまり評判よくないしな
875:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:19:27 ID:d4Hz
>>873
アメリカのファーウェイ外しが無ければ通信基地局の世界シェアもゴミやし
879:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:24:01 ID:SLGr
半導体ねぇ!スマホもねぇ!ワクチンそんなに回ってねぇ!
オラこんな国嫌だ!
882:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:24:57 ID:d4Hz
>>879
時代はべこ買うだ
894:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:34:27 ID:shCa
半導体の基幹を牛耳ってるのは日本企業なんやが知らんのか
895:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:37:00 ID:CkKM
>>894
牛耳るも何もどこが欠けても成り立たんぞ
900:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)13:41:58 ID:d4Hz
>>895
日本は主役級の位置にはいないけどな
913:名無しさん@おーぷん 21/06/20(日)14:07:13 ID:CkKM
>>900
イメージセンサでは主役だけどな
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624150310/